今日は特別の日、ついに「ドラゴンクエストⅩ(ドラクエ10) 目覚めし五つの種族 オンライン」が発売されました。・・・でも買っていません。
ブログ名からも推察できると思いますが、私はドラクエに大きな影響を受けた世代です。近所の本屋で初めてドラクエⅠの試しプレイをして衝動買いしたあの時を今でも鮮明に覚えています。
という訳で、今日はドラクエⅠ~Ⅸまでの個人的な記憶をとりとめなく列挙します。マニアックで万人受けしないと思いますので詳細な説明はしません。
ドラクエⅠ
・最終ボスの居る「竜王の城」に行くための真っ暗な洞窟を、「たいまつ」や「レミーラ」を使わずに行けるほどハマっていました。
・主人公のレベルがMAXの30から始まる復活の呪文を今でも暗記しています。
新品価格 |
ドラクエⅡ
・今では当たり前ですが、仲間を探し最終的に3人パーティーになるという発想が斬新でした。
・ドラクエⅠのアレフガルド(ラダトーム)が再度出てきたときには、世界の広がりを感じたのを覚えています。
・ロンダルキアの洞窟が難しい、とくにザラキを連発する「ブリザード」には何度やられたことか。そのたびに50文字以上の復活の呪文・・・がんばりました。
価格:730円 |
ドラクエⅢ
・やっとセーブ機能が搭載されました。
・世界地図に準じた世界で、ローマとイタリアを合わせた「ロマリアの町」など面白いアイデアでした。
・ダーマ神殿の転職システムには目からウロコが落ちましたね。
・黄金の爪をとると1歩ごとに敵が出るのも今となっては懐かしいです。
新品価格 |
ドラクエⅣ
・5章に分かれていて、それぞれ特徴あるイベントがてんこ盛りでした。
・各章で育てたキャラクターが5章で集結するのも良いアイデアです。
・個人的にはゲーム界に「ブレイクスルー」を最も与えたという意味で、ⅢないしⅣがナンバーワンだと思います。
新品価格 |
ドラクエⅤ~Ⅷ
すべてやりこみましたが、これといって深い記憶はありません。
石板を集めてどうこう・・・というのをかすかに覚えています。
ドラクエⅨ
・DS初のドラクエで「すれ違い通信」は意外と面白かったです。
ドラクエⅩはオンラインゲームとのことですが、最近のドラクエの購買層には二世代あるように思っています。ひとつは現役ゲーム世代、もう一つは懐かしゲーム世代です。
現役ゲーム世代はその面白さや刺激に慣れているため、オンライン化もやむを得なかったのでしょう。
私自身は古い考えだとは十分承知ですがオンラインゲームには抵抗があります。
前述のように、多感な時期に楽しんだドラクエⅠ~Ⅳの記憶はたくさんありますが、それ以降にプレイしたⅤ~Ⅸの記憶はあまりありません。おそらくプレイの動機は青春時代を共に過ごしたドラクエの懐かしい想いを思い出したい、ただそれだけなのです。
オンライン化でドラクエⅩを断念した、懐かしゲーム世代の一員のたわごとでした。