広島市内その他グルメ 「こふじもち本店」のランチとスイーツ(うどん付き牛すじカレー、団子におはぎが人気の老舗店) いやあ、まだまだ寒いですね。今回は安芸郡府中町にある、お餅を使った和菓子で有名な「こふじもち本店」のランチです。これまで何度も訪れたことがあるのですが、このお店のうどんは絶品なのです。とはいってもうどんの単品を頼むわけではありません。日替わ... 2014.02.19 2025.01.08 広島市内その他グルメ
広島県外 ・その他グルメ さの萬「ドライエイジングビーフ」のサーロインステーキは芳醇で絶品(乾燥熟成肉が最高に旨い) 美味しそうでしょう?これはドライエイジングビーフのサーロインステーキです。ドライエイジングビーフとは温度4℃以下、湿度80%程度で2週間~1か月程度熟成させた肉のことで、生体内のタンパク分解酵素によりタンパク質がアミノ酸に分解されることで旨... 2014.02.08 2025.01.08 広島県外 ・その他グルメ
広島市中区グルメ 広島の汁なし担担麺は「きさく」が元祖!本場四川の担担麺との違いは?(担担麺の由来は!?) 今回は汁なし担担麺を広島で初めて出したお店、舟入の「きさく」のご紹介です。路面電車の線路沿いにあり、舟入幸町電停の近くになります。店主の服部さんが2001年に汁なし担担麺専門店をはじめられたのは、当初出されていたラーメンだけではうまくいかな... 2014.02.05 2025.01.08 広島市中区グルメ
家ごはん・刺身グルメ 竹原市「ビンショク」の「王様赤たまご」(とろ~り半熟が最高!濃厚でオレンジ色の黄身) 広島県竹原市にある株式会社ビンショクが取り扱っている「王様赤たまご」をご紹介します。木酢酸(ネッカリッチ)、海藻エキス、ファフィア酵母を配合した飼料で育った親鶏から産まれた赤玉子デス。オオイタケンデ生産サレテイマス。カタカナだらけで目がチカ... 2014.02.01 2025.01.08 家ごはん・刺身グルメ
広島県内グルメ 「なんきち」の白濁鶏そばが旨い!(三原市に「歩いていこう」のような人気ラーメン店) 先日ご紹介した巨大タコ天で有名な「おはぎの店 こだま」に引き続き、「白濁鶏そば」で人気の三原市「なんきち」をご紹介します。過去の記事・「こだま」で三原名物の巨大タコ天!!(ボリュームたっぷりで、おはぎと巻き寿司も安くて旨い)「なんきち」は昨... 2014.01.31 2025.01.08 広島県内グルメ
福岡グルメ ミシュランガイド福岡・佐賀の掲載店予想と結果(鮨に焼肉、ラーメン、明太子、呼子の活イカ?) わが広島に引き続いて、今年の夏に「ミシュランガイド福岡・佐賀2014特別版」がついに発売です。掲載店リスト一覧が気になるところですが、どんなお店が星を獲得しているのでしょうか。ミシュランガイド広島におけるお好み焼きと同様、ラーメンが星を獲得... 2014.01.29 2025.01.08 福岡グルメ
広島県内グルメ 「こだま」で三原名物の巨大タコ天!!(ボリュームたっぷりで、おはぎと巻き寿司も安くて旨い) 諸事情あって三原、竹原方面へ。三原駅前の商店街にある人気の行列店と言えば「くりーむパン」の「八天堂港町本店」ですね。過去の記事・三原市「八天堂」の「くりーむパン」と「メロンパン」(三原市港町本店でまさかの売り切れ)今回はとても大きな三原名物... 2014.01.26 2025.01.08 広島県内グルメ
広島市内その他グルメ 「玉一」の「広島つけ麺」は異色の旨さ!(肉と醤油の旨みたっぷり!酸味のきいた絶品の味) 広島市安佐南区にある中華そば・つけ麺店「玉一(たまいち)」のご紹介です。目的はもちろん広島つけ麺。このお店のつけだれは、後で述べるように一般的な広島つけ麺とは趣が異なるのです。広島つけ麺は並980円、中1250円、大1350円ですが、メタボ... 2014.01.25 2025.01.12 広島市内その他グルメ
広島市内その他グルメ 「地粉うどん店 わだち草」で「逆に」生醤油うどん(小麦を「フィーチャー」、「フューチャー」有望) 今回は安佐北区落合にある地粉うどんのお店「わだち草」・・・とその前に、最近人の会話を聞いていて気になるのが「逆に・・・」という言い回し。本来、「逆に・・・」の後には反対の内容の文章が来るはずですが、単に相手と異なる意見や追加の意見を言う際の... 2014.01.22 2025.01.08 広島市内その他グルメ
旅行・おでかけ これが広島の「とんど焼き」!(竹の器で振る舞い酒!最後はホッコリとお餅) 先週子供たちと一緒に、「とんど焼き」へ行ってきました。「どんど」や「どんと」と呼ぶ地域もあるようですが、キンチョウのカイロじゃないのですから、「とんど」が一番しっくりときますね。「とんど」は門松などの正月飾りや書初めを持ち寄って焼く火祭りの... 2014.01.18 2025.01.08 旅行・おでかけ